ラグビーまとめ速報

ラグビー中心。スポーツ2chまとめサイト

ヘッドライン
記事本文

健康

【健康】 ロキソニンに重大な副作用が発覚 小腸、大腸にダメージを与えると追記される

1: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 21:21:52.46 ●.net BE:601381941-PLT(13121) 
 
ロキソニン、重大な副作用に大腸閉塞など- 使用上の注意に追記

医薬品医療機器総合機構(PMDA)は22日、消炎や鎮痛などの効能・効果がある 「ロキソプロフェンナトリウム水和物」(商品名・ロキソニン錠60mg、同細粒10%、 ロキソプロフェンナトリウム内服液60mgなど)の使用上の注意について、厚生労働省が 「重大な副作用」の項目に「小腸・大腸の狭窄・閉塞」を追記するよう指示を出したと発表した。【新井哉】

ロキソニン錠は関節リウマチや変形性関節症、腰痛症、歯痛といった疾患・症状などに対し、消炎や鎮痛などの効能・効果があるとされている。

PMDAによると、国内で症例が集積したことなどを踏まえ、改訂することが適切と判断。使用上の注意の「重大な副作用」の項目に「小腸・大腸の潰瘍に伴い、狭窄・閉塞があらわれることがあるので、観察を十分に行い、悪心・嘔吐、腹痛、腹部膨満等の症状が認められた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行う」などと追記するよう求めている。

http://www.cabrain.net/news/article/newsId/48380.html

12: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 21:25:33.22 
今日親知らず抜いてロキソニン飲んでる俺はどうすりゃいいんだ 
アスピリン系でもいいんだろうか 

27: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 21:28:31.63 
>>12 
数日なら大丈夫だろ 

38: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 21:30:40.82 
>>27 
じゃあいいか 

29: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 21:29:08.64 
no title

ダイジェスト

  •  大量に服用しなければ問題ない
  •  問題が出たと思ったら服用をやめ病院へ
  •  医者や薬剤師は薬をあまり使用しない?

引用元: ・http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1458735712/




50: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 21:33:38.06
滅多にないので気にせず飲んで問題ない
普通とは違う感じで腹が痛いとか
お腹が変な感じがして吐いたとかあれば
様子見たりせずにすぐに病院行くことだけ
頭の隅に置いとけばいい

58: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 21:36:21.09
ほとんどの人が飲んでも問題ないんだから、飲んでも問題ないだろう
当たったら不運くらいに思えばいい

86: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 21:45:04.33
毎日下痢してる俺には関係無いな

114: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 21:57:18.76
ロキソニン常用して胃潰瘍になった
ロキソニンだけが原因じゃないんだろうけど、辞めたら快復した

148: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 22:08:41.70
>>114
それは当たり前
痛みを止めると同時に胃粘膜の修復も抑えるから

116: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 21:58:19.81
医者は絶対前から気づいてただろ

124: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 22:00:14.57
効くけど胃が荒れるわ

130: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 22:01:39.09
そういえば昨年入院して毎日ロキソニン飲んでたら
お腹痛いのにうんこは出ず吐いたような発作が出たな

181: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 22:28:22.13
便秘になりやすくなるってことか?

190: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 22:38:12.30
>>181
腸閉塞は便秘とは違う

185: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 22:32:14.27
まぁ毎日2錠飲んでたら副作用心配しなきゃいかんが
月に2~3錠程度なら気にする事ないだろ

187: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 22:35:15.30
>>185
自分もそう思ったけど
このスレ見てたら毎日欠かさず服用してる奴がそこそこいて驚く

196: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 22:39:28.90
毎日ではないけど年間で50粒位飲んでるなぁ。
即効性のある頭痛薬としては最適なんだよなぁ。

208: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 22:47:38.49
副作用がない薬なんてないんだよなあ

225: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 22:54:26.49
痛み止のために飲んだのに、胃薬と飲んでも異に穴が開いてんじゃねーかと思うぐらい痛くなる
まさに本末転倒
こんなの常用して飲んでるなんて信じられないわ

267: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/23(水) 23:24:42.07
年に一回くらい親知らずで激痛出る俺はボルタレンの方が効くんだけどかかりつけの歯医者はできればボルタレンって頼んでも
なぜかどうしても我慢できなくなったら出すけどとりあえずロキソニンって処方される
なんかあるの?
ちなみに日曜や祭日に痛みだして何年かに一度お世話になる救急センターはボルタレンくれる

296: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/24(木) 00:11:56.50
>>267
ロキソニンよか胃を荒らしやすいし、ロキソニンで間に合うのならあえてリスクとる必要はないんじゃないの?

330: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/24(木) 01:18:21.94
そーだ思い出した
胃にくるよね

336: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/24(木) 01:24:34.19
知り合いの薬剤師はプライベートでは
薬膳と漢方に凝ってて市販の薬については
極力使わないって言ってるけど

これってマクドナルドの社員がマックを
全然食べないのと同じだよね

359: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/24(木) 02:20:50.88
>>336
そんなの昔から常識だろ

勤務医でそれを強制したら干されて提携外されるとかもあるしね。

漢方だす内科医の方が珍しいよ。
俺はそこに行ってるけど

345: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/24(木) 01:48:22.82
俺もロキソニンちょいちょい飲むけど確かに腹の調子が悪かったわ。
便意催すんだけど軟便だったり便秘気味だったり。

361: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/24(木) 02:24:39.32
長年バファリンを常用してたがロキソニンの方が効くと聞いて乗り換えてみたら
飲んだ後酷い便秘になったんですぐに使用をやめたんだがやっぱそういう事なのか・・・
ようやく合点がいったわ

362: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/24(木) 02:25:25.39

>>361
ロキソニンは鈍化作用系で
バファリンは遮断系だから。

364: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/24(木) 02:28:34.21
まあ、原材料がナス科のと無機溶剤経由なのの違いってのもあるよね。

ナスのヘタを焦がしてすり鉢ですいたのを飲んでた方が良いと思うよ。
麻酔も頭痛薬も、ナス科の調合品でしかないし

365: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/24(木) 02:31:04.12
ナスのヘタ焦がし粉(鎮痛)
and
キュウリペースト(熱冷まし)
and
りんご酢(菌殺し)

これは、風邪引いたらこれ作って飲んでるわ
すぐ治るし金かからん

375: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/24(木) 02:44:02.57
たしかに酷い便秘になったな
飲むのやめて今は大分ウンコ出るように改善されたけど怖いな

405: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/24(木) 03:21:53.09
一応 親が内科医の開業医で、生まれてこの方 親から投薬されたことがないね。
むしろ、市販薬ですら飲もうとするとキレるし

408: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/03/24(木) 03:27:06.48
>>405
そりゃ業界の裏を学べば学ぶほどってのはよくある


1000
スポンサードリンク
1000
番組の最後に他サイトの最新記事をお届けします。
1000
スポーツネットショップ紹介
1000
最後まで読んでくれてありがとうございます!!
帰る前にこのサイトをお気に入り登録してくれると嬉しいです!!

-健康