サンウルブズで日本代表になれる資格がある外国選手はだれ?
サンウルブズで日本代表資格がある外国選手まとめ
サンウルブズでは多くの外国選手が活躍していますが、大きく3種類に分かれます。すでに日本代表になれる資格を持っている選手、他国の代表経験があり日本代表になれない選手、そして、資格を持てるかもしれない選手。今回はこの未定の選手をまとめました。なかでもカーク選手の扱いが難しいようです。
カーペンター、具、ミフィポセチ(日本国籍)
選ばれるならOKと、選択肢の1つとして考えてるのが
カーク
将来的には可能性あるけど、オールブラックスの方目指してそうで不明は
モリ(U20NZ代表)、ボンド、ロロヘア
確実にないのは
ピシ(サモア)、レマル(サモア)
デュルタロ(米)、レオナルディ(アルゼンチン)
スチュワート(フィジー)
フィルヨーン(南アキャップは0)
だっけ?
カークはオーストラリアのセブンズ代表歴があるから無理だよ
逆にフィルヨーンはスコッドには入ったけどプレーしてないから
ジャパンの資格があると思う
フィルヨーン不可?
フィルヨーンは2009ヨーロッパツアー中の非キャップ対象試合に2試合出ている。
ツアー中の試合であれば非キャップ対象試合であっても他協会代表資格を失うと、
ワールドラグビーのルールには明記されている。
『国際ツアーにおける15人制の試合』って所に抵触するのか
勉強になりました ありがとうございます
カーク不可?
カークの場合はヒーナン・ダニエルみたいにセブンズの日本代表になってから15人制代表を目指す事なら出来る。ヒーナンと違ってまだ若いし。
その場合はカークに帰化してもらわなければならない
過去の事例
23日ジャガーズ戦。サンウルブズのエドワード・カーク、日本代表入りもOK!?【ラグビー旬な一問一答
http://bylines.news.yahoo.co.jp/mukaifumiya/20160422-00056917/
確かにマフィはU20がトンガだが、日本で3年やってシニア代表は日本
豪州の国内法では18才が成人だが、ラグビーは「実際の国籍やパスポートの所持有無は決定要因にはならない」
ワールドラグビーの決定が優先するとしている
そうすると、U20とシニアという線引きをしているのはそもそもワールドラグビーだから、各国国籍の飲酒や喫煙の事情で18や20にシニアがくるくる変わるのはおかしい、だから統一された20が線引きという考えもできなくはない
まあどのみち今考えるには早過ぎる、少なくとも3年先に考えてもいいことだろう
WRの規定は『プレーヤーが18歳の誕生日を迎えた時点で成人とみなす』だよ
U20をA代表登録してる国もあるからややこしいけどU20とシニア代表の話はまた別の話
マフィはトンガAに出てないからだぞ
どうかんがえてもカークは無理だ
スコッド入りしてたから日本代表資格が無効になってた。
プレーしてなくても他国代表のスコッド入りしてたらアウトなはず
確かNZ協会からクレーム入ったんだっけ?
NZ協会は何も言ってきてないけどIRB裁定でダメになった
マーシュは最初はIRBに確認したらA代表の試合にリザーブ登録はされてたけど出場してないんで
OKって認めたからジャパンでテストマッチに出したのに後からダメになったんだよな
結局その辺うやむやで明確な説明なかったからいまだに良く分からない
あの時はジャパンにマクイナリ絡みでクレーム出した豪協会の動きに巻き込まれたみたいな話もあった
幻のジャパン史上最強FBマクイナリもルール上はジャパンになれるはずだったのに・・・
アレジ/マーシュ/マクイナリ/大畑がいたら07年大会でJKジャパンは2勝してたかも
マーシュはNECに在籍していたFLだよね。
忘れてたけど07年大会は元マオリABsのウーリッチもクロアチアセブンズ代表の経歴で
ジャパン入りがダメだった
やっぱりカークだめ?
カークについてのポイントはこれだろ。
8.4 本規定において、プレーヤーは、他の協会のシニアの7人制代表チームとの
国際試合のために、一国の協会のシニアの7人制代表チームに選抜され、当該
チームの交替、入替え、出場プレーヤーとして出場し、かつ、その試合の時点で
成人に達していれば、一国のシニアの7人制代表チームでプレーしたものみなされる。
あとは成人が何歳なのかだけが問題。セブンズに2010までしか参加していないこと
からすると、少なくともカークは20で成人と思っているんだろうね。
WRだと18歳から成年
オーストラリアも18歳から成人だからそれはどうだろ?
本人は気軽に日本に帰化すればいいや位に思ってるのかもね
日本人女性との婚姻関係が無いと最短で5年、一般的に早い人でも6年かかるから2019年は無理だし2023年も
2024年五輪がリオと同じ予選形式だとけっこう忙しいな
他にもジャパン入りを希望してるって記事になってたカークと同じパターンのクラスカとウォリアーズの
キャップ持ってるケレビも帰化してからオリンピックイベントに出ないとジャパンになれないよな
まだ先の話だからルールがまた変われば別だけど
カークの立場からしたらW杯に出るためにはワラビーズorJAPANの選択肢だからね。
上手く行き過ぎれば豪州協会と契約交わしてワラビーズいくだろうし、そうでなければ日本に居着いてJAPANを目指したいと考えるのでは?
5年後だとしてもまだ30歳とかだし、2023RWCでも32歳1ヶ月とかだから、割とマジでJAPAN目指してるんじゃないかな。
もちろん、ファーストチョイスはワラビーズだろうけど。一方、ラグビーで食べていくことを考えるのなら日本の方が恵まれているかもしれない。
豪州代表はさすがに無理。
他のSRチームからオファがあるかもしれないけど、どうかなぁ。。NZのチームなら、あれくらいのレベルの3列はゴロゴロいるし、南アではサイズの大きさを求めるし。
やっぱり豪州から声がかかるのを待つか、トップリーグチームから、声がかかるのを待つか。
いや知らんけど
まずワラビーズは無理やろ
同世代に世界屈指のランナーでありフェッチャーがいて同じポジションには頭おかしいやつおるし
それになるにはオーストラリアでプレーしてないといけない
日本代表の強化考えても計算に入れるには長すぎるしそこまで凄いプレイヤーではないよ
なんでこの話で盛り上がってるのかわからん
カークの場合はヒーナン・ダニエルみたいにセブンズの日本代表になってから15人制代表を目指す事なら出来る。ヒーナンと違ってまだ若いし。
引用元: ・http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/ovalball/1461375885/