プレーオフ廃止、総当たりのリーグ戦へ
■大会方式 全16チームによる総当たりリーグ戦(全120試合/各チーム15試合)
また総当たり制に戻るのか。
2シーズン悪くなかったが。
プレーオフも無いみたいですな
日本選手権はSR組抜きでいいと思うけどな
プレーオフの方が優勝決定戦が明確で盛り上がるんだがな最終戦だし
シーズンで優勝を決めても最後が尻窄みする危険性があるし
12チームにしてプレーオフした方がいい期間の長さを懸念してるなら
>>257
総当たり制で16チームはどう考えても多すぎるわな。
こういうこと書くと「漏れたチームは強化を中止する」いう返しが来るが
勝手にすればという感じなんだけどな。
プレーオフなんてなくていいよ
真の王者は一つでいい まあ、だとしたら日本選手権もがとにかくいらないんだが
どうせこのスレの連中はどうやろうが文句言うからな
総当たりが一番実力差が順位に反映されていいわ
>>273
誰がなんと言おうと総当たり制で16チームは多いわ。
原点(初年度)の12が適性。 会場が今から分かっているから観戦(地元以外の遠征も含めて)計画を
立てやすいのはありがたいが。 W杯用に熊谷を整備しているからこれからガンガン使うんだろうな。
あんなクソ不便な場所にあるスタジアムなんか要らんに。
チーム数増やし過ぎ。総当たりでプレーオフやるのがシンプルで1番良いのに。
今回みたいな
こんな多いチーム数の総当たりでプレーオフもなければ
後半は消化試合が増えるだけになっちゃう可能性大だね。 1位以外でも順位に応じて何か特典でもないと
昨年度のプレーオフファイナルが名勝負だったのに何考えてんだよ。国内最高の試合はプレーオフでこそ観れるのに。
16チーム総当りに戻したのは各チームからの要望らしいよ。 2ステージ制や、去年のシステムだと贔屓チームの試合会場が決まるのが遅く
ファンとしても観戦予定が立てづらかったから、今季のシステムのほうが助かる。 それにしても関西は花園やノエスタ以外にたくさん試合会場が用意できるね。
奈良も恒例化しそうだし、今季は万博も増えたし。 それに比べ関東の会場は相変わら少ないね。
駒沢もニッパツも昨年より試合数減った気がするし。
特別枠選手の追加
1. 外国籍選手は、試合へのエントリー人数は制限をしないが、同時出場は2名までとする。但し、アジア枠選手1名及び特別枠選手1名を除く。
2. 特別枠選手とはワールドラグビー「競技に関する規定」第8条「国の代表チームでプレーする資格」に準じて、当該年度の6月末時点で他国の代表になっていない選手とする。
3. 6月末までに外国籍選手登録と同時に「アジア枠」、「特別枠」選手として登録することができる。
(1) 選手としてアジア枠及び特別枠でフィールドオブプレーに入ることができる選手は各1名を限度とする。
(2) アジア枠選手及び特別枠選手は、チーム事情により外国籍選手としても試合出場を可能とする。尚、この場合であっても外国籍選手出場枠2名、アジア枠選手出場枠1名、特別枠選手出場枠1名は変らないものとする。
ちょこちょこと助っ人外国人獲得情報が出てきたけど、単純に3枠じゃなくて
1枠に無印枠みたいなのありそうだね。
どのチームも代表歴がない選手を獲得してる。
「日本代表になりうる資格のある海外出身選手」ってだいだいアイランダーかアイランダー系NZ国籍かだろうな。
まあ別に日本代表になりたいという希望は持ってなくてもいいんだから南アやオージーの若手でもいいんじゃない
アイランダー系ばっかにはならんと思うよまあ日本の大学卒業したアイランダー系はその枠に入りやすいけど
これでおもしろくなるな。留学生も出られるし、ヘスケスも
スタメンで見られるかもしれない。
クボタはやろうと思えば、外国人3人とアイブス、フィリペ、
オツコロ、トゥキリ、サンダースで組めるのかw
現在日本代表cap 持ちのサウやブロードハーストは特別枠って事でok?
ボーナスポイントがスーパーラグビー方式に
●順位決定の方法<ボーナス点の変更>
【変更前】 3.(2)勝敗に関係なく、4トライ以上獲得したチームに、勝ち点1を追加
【変更後】 3.(2)勝敗に関係なく、相手より3トライ差以上獲得したチームに、勝ち点1を追加
チケットの値上げ
トップリーグのチケットが2,000円になるとの話。どうなのかねぇ…
チケット価格改定だとさ
>>677 のいうように\2,000~ になるのかな?
どうせ数百円レベルの値上げなんだから、日本代表への寄付だと思えば良いだろ。
2試合みれるのとみれないのがあるのはどうなんだか。
別に2000円は構わないんだけど。
JFRUのメンバーメールで今シーズンのTLチケットの先行案内がきた。 秩父宮のバックスタンド(全て自由)で2000円(前売り1800円)去年っていくらでしたっけ?