移動について
なんで選手よりスタッフのほうがいいせき座っているんだですかねぇ
スタッフビジネスで選手エコノミーってなんやねん
何処もそんなもんなんか?
遠征先の食事がひどい件
山田選手のツイートが物議
>>537
これはない。
個人旅行なら( ノД`)…ですむけど、プロの興行で巡業先でこれはプロモータ、しいてはジャパンエスアールの怠慢。
>>537
これマジかよ???? 5月27日はブランビーズ戦の前日だからキャンベラだよな?
嫌がらせの類か?
>>580
リーグラグビーのチームが同じ宿になって、みたいなことじゃなかったっけ?
>>583
だとしても、ケータリング以下なのはなんでよ?
リーグの連中がだべちゃったの?
>>588
なにがどうしてこうなったかはわからん 海外で日本食!ってオーダーしたらこうなったのかもね。
この酷い飯は最初の長期遠征時だし、遠征時のスーパーラグビーの負担持ちで任せたらこうなった、みたいなもんかと
一応二度目の遠征時には対策がどうたらってどっかで見たような記憶がある
>>567
炊飯器を持っていけるように要望するのとレトルトカレー持参など選手たちも工夫するみたいな
感じだったけど。
南アは日本のSR参戦は100年早いwみたいな感じだったんだっけ。
オーストラリアでの待遇はどうだったんだろうか?
>>577
山田くんのひどい飯はオーストラリアだよ
>>579
イギリスに行く度に思うんだが、アングロサクソンって食べ物にあまり興味無いよね。 実は向こうのチームの飯も同じだったりしてw
>>579
じゃあ南アだけじゃなくてオーストラリアもダメじゃん。
南アでは腹壊したらしいが。
ホスト国への改善って強く出れるのかなあ。
日本はちゃんとやってるのにあんまりだ。まあ白人にありがちかなと思うけど。
>>587
ホスト側に要求すると言うより、大した食事が用意されないことを前提にして行動できないんか?ってことだと思う。
ホスト側に食事の用意は断って、自前でケータリングを手配するとか。
どうせ大した費用じゃないんだし。
>>594
食事は期待できない→堀江がゴーゴーカレーを手配…選手がやることか?
>>596
それは選手じゃなくて総務担当のスタッフの仕事。 参入初年度で予想外の事態に出くわすのは仕方がない。
経験を翌年度に生かすことが大切。
>>597
専担の総務が居ないとか、居ても使える予算が無いとか当たりかもね。
>>594
数週間分の選手の食事をたいした費用じゃないと言う程のお金あるんだろうか?
運搬とかも含めて。あと食事用スタッフも必要になっちゃうし。
キッチン付きの宿でも借りないと。
堀江はオーストラリア選手たちが普段どんな食事していて、遠征時はどうなのか
よく知ってるハズだよね。
あの飯でわりと普通なら最初からもっと色々持っていこうって言うはず。
>>604
そこはSR歴の長いフィルヨーンやピシ、或いはハマーが声を上げてなかったのなら、実は「そんなもの」なのかも知れないね。その辺の人たちのコメント聞きたい所だわ。
>>604
そりゃ自前で料理人抱えたらコストが高くつくけど、ケータリング手配するだけなら大騒ぎするようなコストにはならないよ。 遠征に参加する選手とスタッフが35人として、1人当たりの食事代を高めに1万円と見積もっても35万円、食事するパーティールーム代が5万円としても合計40万円。
で、遠征(6日間)が8回として約19百万円。
どんなに高くてもこんなもんだろうし、いくらAUSの物価が高いとは言え、これの4掛けくらいでも違和感ない。 単に、人手が足りなすぎて、遠征先の食事にまで気を使う余裕がなかっただけな気がする。
南アツアーは精神的にも肉体的にもキツいってNZARですら愚痴るレベルなんだよな
南アでホテルの窓開いたら逆に危なそう
遠征先の協会が食事やホテルを手配するのが通例?
確か遠征先でのロジ周りを差配しているのは現地の協会のはずだから、一義的には向こうサイドの問題だと思う。
現地での扱いが悪いのを見越してジャパンSRやJRFUがなんらかの対策を取る必要はあったんだと思うけど。
>>546
もともとあちらは日本のSR入りを妨害してたみたいだし
さらにはW杯で負けて恥をかかされるしで嫌がらせの気があったとも否定しきれないだろうな
>>570
そうか、それでレベルズのHCと選手は会見で「日本の皆さんの温かいもてなしには、大感謝です」て、わざわざ言ったのかな。
たぶん、南アはどこに対しても…ry
むしろサンウルブズのホームゲームの時は相手チームはかなり丁寧な扱いを受けてると思うよ。
宿舎も六本木あたりの一流ホテルだろうし、ライオンズが来日した時にホワイトリーが日本側のホスピタリティについて感謝していたくらい。
現地協会が非協力的だったら自前で手配しかない?
海外遠征の食事調達は自前やるしかない。例えば、料理人と食材確保のため近鉄系列の都ホテルから料理人、農協から食材提供してもらうために、スポンサー契約して確保するやり方あるけど、協会は食事問題解決をどのように考えているのか具体策がない。
>>600
NZやAUSのチームがどうしているかは知りたい所だな。
>>603
NZでラグビーの合宿したことあるがみんなちゃんとしたもん食ってたし食わせて貰ってたぞ
あんまバカにしちゃいかん
>>547
選手も言い訳みたいになるし大声では言いたくないだろうけど、
公衆の面前ではっきり言わなきゃ変わらないから言ってんだろう。
国内ではちゃんと食事出たのかなあ?
コックを連れて行くようなお金がないのはわかってたけど、ここまで貧しいなんて。
自分が遺言書くときはサンウルブズに少し遺贈するようにって内容を盛るよ。
今自分が死んでもたいしたお金ないけどw
飯(餌)が自腹じゃなかっただけマシだったのかな・・・
まさか代表みたいに1日1000円食費代徴収されてたりしてw
メシのスポンサーが付くと良いな
日清とかハウスとか